当山は、宝暦五年(1755)紹空哲山惠隆上人による創建にて以来、
山城(京都府長岡京市)柳谷観音大阪霊場として信を集め、
境内に湧出する「金龍水」「銀龍水」は大阪七名水のみならず
「眼病にご利益あり」の評判高く、また「明治天皇御用水」の栄を授かるに至り注目を集めた。
また茶道の水としても名高く、茶人・風流人が心寄せるほどであった。
この故に当山の山号を「銀龍山」と称す。
のちに当寺は太平洋戦争で戦災に遭い、堂宇全てを焼失したが、
戦後、柳谷観音「楊谷寺」より「十一面千手千眼観世音菩薩」を拝領し、
本尊として安置し奉り、柳谷観音大阪別院として再出発、信仰道場として現在に至る。
当山ご縁日は毎月二十一日(お大師さん)で、柳谷観音の信者がお参りになり、
眼病諸病平癒のご祈祷をし、柳谷観音独特の百万遍念仏勤行式を唱えあげ、
平和安穏、諸願成就を願いつつ、先祖供養、念仏三昧の一日を過し、観音様の慈悲の心に浸る。

泰聖寺
- ホーム
- 泰聖寺のご案内
銀龍山泰聖寺縁起
